プロが教える秋の男性スキンケアのやり方・脱毛Q&A|乾燥対策で清潔感UP

  • LINE
  • TWITTER
  • FACEBOOK
  • HATENA BLOG
  • Pocket

一歩外に出るだけで汗がにじんでいた夏が終わり、夜はエアコンをつけずに過ごせる日も増えてきました。

でも実は、この時期は男性の肌にとっては要注意のシーズンなんです。
「顔がカサつく」「ヒゲを剃るとヒリヒリする」など、肌トラブルを感じていませんか?
今回は、メンズ美容のプロが秋のスキンケア法と、脱毛に関する疑問に分かりやすくお答えします。清潔感を保ちながら快適に過ごすためのヒントを見ていきましょう。

秋の男性スキンケアのやり方|洗顔と保湿の基本ケア

秋の男性スキンケアのやり方|洗顔と保湿の基本ケア

男性のスキンケアは、実はとてもシンプルです。基本は「洗顔」→「保湿」の2フローだけで、特別なアイテムを揃える必要はありません。
難しく考えず、今日からこの2ステップを意識するだけでも、肌の印象はぐっと変わるはずです。
まずは、できる範囲で毎日続けてみることから始めてみましょう。

男性スキンケアの基本ステップ

スキンケアの基本は、「汚れを落とす」→「うるおいを与える」→「うるおいを守る」の3ステップ。この流れを朝晩続けるだけで、乾燥やテカリ、肌荒れを防ぎやすくなります。

朝は、寝ている間に分泌された皮脂やホコリを洗い落とし、化粧水と乳液で保湿!
夜は、一日の汚れや皮脂をしっかり洗い流し、清潔な状態で化粧水と乳液でうるおいをチャージ!

男性の肌は皮脂量が多く、乾燥を感じにくい傾向があります。でも、実は「水分量が女性の約半分」とも言われているんです。つまり「皮脂でベタつくのに乾いている」状態になりやすいため、保湿を怠ると一気に肌トラブルが進行してしまいます。
そのため、「洗うだけ」ではなく「うるおいを与えて守る」ことが大切なのです。

男性の洗顔のやり方と注意点

毎日の洗顔、なんとなく「ゴシゴシ」していませんか?これは、肌のバリア機能を傷つけてしまう原因です。

 

【正しい洗顔のやり方】

  1. 手を清潔にして、ぬるま湯で予洗い
  2. 洗顔料をしっかり泡立てる
  3. Tゾーン→頬→顎の順に優しく洗う
  4. ぬるま湯でしっかりすすぐ
  5. 清潔なタオルで軽く押さえるように拭く

 

熱いお湯は、必要な皮脂まで奪ってしまうため、32~34度程度のぬるま湯にしましょう。
よくあるNGケースが「面倒だから」「時間がないから」といって、十分に泡立てない洗顔法です。泡立てが足りないと手と肌が直接こすれ合い、摩擦で肌のバリア機能を傷つけてしまいます。理想は、手のひらを逆さにしても落ちないくらいの弾力泡。

また、すすぎ残しもトラブルの原因です。

フェイスラインや髪の生え際、小鼻の周りなどは特に泡が残りやすいため、最低でも20回以上ぬるま湯でしっかりとすすぐことを意識してみてください。
タオルで拭くときはゴシゴシこすらずに、ポンポンと軽く押さえるようにしましょう。

男性の保湿ケアのやり方とコツ

洗顔後は、肌の水分がどんどん蒸発していくので、「3分以内」に保湿ケアを終えることが鉄則です。
化粧水と乳液でうるおいを閉じ込めることで、なめらかで健康的な肌をキープできますよ。

 

【正しい保湿のやり方】

  1. 500円玉大の化粧水を手のひらに取る
  2. 両手で軽く温めてから、顔全体に押し込むように馴染ませる
  3. 乾燥しやすい口元・目元は重ね付けする
  4. パール粒大の乳液を手のひらに取る
  5. 顔全体に薄く伸ばす
  6. 頬や目元は少し多めに付ける

 

しっかり保湿したくてもパシャパシャと勢いよく叩くのではなく、ハンドプレスでゆっくり浸透させていきましょう。
最近は、化粧水・乳液・美容液の機能をひとつにまとめた「オールインワンタイプ」も人気です。時間をかけずにケアしたい方には便利なアイテムですが、乾燥しやすい季節は化粧水+乳液の2ステップのほうが保湿力は高まりますよ。

今お手元にオールインワンを持っている方は、もちろんそのまま使ってOKです。
もしも保湿力が物足りないと感じたら、オールインワンのあとに少量のクリームを重ねるのがおすすめです。
乾燥しやすい目元・口元や頬に軽くなじませるだけで、うるおいをしっかり閉じ込めることができます。

秋になると増える男性の肌トラブルとは?

秋になると増える男性の肌トラブルとは?

季節の変わり目は、肌が環境の変化にうまく対応できず、トラブルが起こりやすい時期です。秋に多い男性の肌悩みと、その原因を見ていきましょう。

乾燥によるカサつき・つっぱり

夏から秋にかけて、湿度が一気に下がるため肌の水分が奪われやすくなります。気象庁のデータでは、7月の湿度が約78%→11月には約63%に。なんと、4か月で-15%も空気中の水分がなくなってしまいます。

洗顔後につっぱる、頬がカサカサする——それは肌の乾燥サインです。これを放置してしまうと、冬の乾燥期にはますます悪化してしまい、小ジワや粉ふきなど見た目の清潔感が損なわれます。

【参照】
気象庁|過去の気象データ検索

ヒゲ剃り後のヒリつき・赤み

乾燥が進むことで角質が薄くなり、ヒゲ剃りの刺激を受けやすくなります。肌がヒリヒリする、赤みが出るといったトラブルは、「保湿不足+摩擦」が主な原因です。
秋は、空気の乾燥と気温の低下で血行が悪くなり、肌の再生力(ターンオーバー)も鈍りやすくなる時期です。結果的に、ダメージを受けた角質が修復されにくく、わずかな刺激でも炎症が起きやすい状態になってしまいます。

夏の紫外線ダメージによるくすみ

秋になると、「肌がくすんで見える」「透明感がなくなった」と感じる男性が増えます。これは、夏の紫外線で蓄積したダメージが原因です。紫外線は角質を厚くしてしまい、ターンオーバーを乱します。

その結果、古い角質が肌表面に残ったままになり、光をうまく反射できなくなるのです。さらに乾燥が加わることでキメが乱れ、肌が全体的にくすんで見えたり、疲れた印象になりやすくなります。

【関連記事】
知らなきゃヤバい!紫外線対策! – 【公式】メンズトータルエステサロン ZELMO(ゼルモ)

秋の男性スキンケア編(Q&A)

秋の男性スキンケア編(Q&A)

ここまでで基本のスキンケア方法をお伝えしましたが、実際に始めようとすると「どんな化粧水を選べばいい?」「冬にむけて、今の時期にしておくべきケアはある?」といった疑問が浮かぶ方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、メンズ美容のプロが秋のスキンケアに関するよくある質問にお答えします。乾燥や肌荒れを防ぎながら、清潔感をキープするためのポイントをチェックしていきましょう。

Q1:秋に気をつけるスキンケアのポイントは?

秋は湿度が下がり、肌の水分が蒸発しやすくなります。夏と同じケアではうるおいが追いつかず、気づかないうちに肌の内部の乾燥(インナードライ)につながってしまいます。
インナードライになると、表面はテカっているのに内側は乾いた状態になります。このバランスの乱れが、皮脂の過剰分泌や毛穴詰まり、肌荒れの原因になることもあります。

そのため、以下のポイントを意識しましょう。

  • 化粧水の量を少し増やす
  • 夏は省略していた乳液を取り入れてしっかり保湿する
  • 特に乾燥する部分にはクリームを追加

肌に合ったアイテムで、化粧水→乳液の順に朝晩2回のケアを習慣化しましょう。「水分」と「油分」のバランスを整えることで、肌が柔らかくなりますよ。

Q2:乾燥肌を防ぐおすすめのケア方法は?

秋には、「ヒアルロン酸+セラミド」のW保湿処方が理想的です。
ヒアルロン酸は、水分を抱え込む力が非常に強く、乾燥対策の定番アイテムです。セラミドは、肌のバリア機能を強化して外からの刺激から守ってくれます。

※「セラミドNP」「セラミドAP]などが表示名です。

乾燥を徹底的にケアしたいという男性には、グリセリンという成分が入った商品もおすすめです。
肌の水分をキープする効果がありますよ。
また、睡眠不足や偏った食事も乾燥を悪化させる原因です。スキンケアとあわせて、生活習慣の見直しも意識しましょう。

【乾燥を防ぐのに効果的な栄養素と食材】

  • ビタミンA:にんじん・かぼちゃ・レバーなど
  • ビタミンB群:豚肉・卵・納豆・玄米など
  • ビタミンC:ブロッコリー・キウイ・柑橘類など
  • オメガ3脂肪酸:サバ・イワシ・アマニ油など
  • たんぱく質:鶏むね肉・豆腐・魚など

逆に、脂っこい食事・過剰な糖分・アルコールは皮脂バランスを乱し、乾燥やニキビの原因になります。外側から保湿しても、内側が乱れていると効果は半減。
栄養バランスの取れた食事+十分な睡眠が、うるおい肌を支える基本です。

秋のメンズ脱毛・清潔感アップ編

秋のメンズ脱毛・清潔感アップ編

肌の調子を整えるスキンケアと並行して、清潔感をさらに高めたい男性におすすめなのが「脱毛ケア」です。「ヒゲ剃り負けが気になる」「自己処理を減らしたい」と感じている方は、まさに今がスタートのチャンスです。
ここからは、秋に脱毛を始めるメリットや注意点、施術後のケア方法をQ&A形式で分かりやすく解説します。

Q3:秋から脱毛を始めても効果はある?

夏は紫外線の影響で肌が日焼けしやすく、冬は乾燥で肌がデリケートになりやすいです。
その中間にあたる秋は、紫外線が落ち着いて気温も安定し、脱毛による肌トラブルが起こりにくい絶好のタイミングです。

脱毛は1回で完了するものではなく、「毛周期」と呼ばれる毛の生え変わりサイクルに合わせて、数回の施術を重ねる必要があります。そのため、秋からスタートすると、冬〜来年の夏にかけて徐々に効果を実感しやすくなります。
特にヒゲや首など、毎日人の目に触れる部分は早めのケアがおすすめです。

Q4:脱毛と肌トラブルの関係は?

脱毛直後は、照射の熱で毛穴が一時的に開いた状態になります。そのため、水分が逃げやすくなり、乾燥や赤み、軽いヒリつきが出ることがあります。
一過性の反応なので、適切なアフターケアを行えば2〜3日ほどで自然に落ち着くケースがほとんどです。

ただし、この状態で紫外線を浴びると、炎症後色素沈着(赤みが茶色く残る症状)につながることもあります。施術後は十分な保湿に加えて、外出時は日焼け止めを塗って肌を守るようにしましょう。

Q5:セルフ処理とサロン脱毛の違いは?

カミソリや毛抜きでの自己処理は手軽ですが、毛の量や仕上がりにムラが出やすく、実は肌への負担が大きい方法です。
カミソリはムダ毛と一緒に肌の表面(角質)まで削ってしまうため、本来必要なバリア機能まで弱めてしまいます。

毛抜きの場合は、毛を無理に引き抜くことで毛穴に炎症が起きたり、埋没毛(皮膚の中に毛が残る状態)になったりすることもあります。一時的にはきれいに見えても、毛が太くなったり、すぐに生えてきたりと根本的な改善にはつながりません。

一方、サロン脱毛は光の熱で毛根にダメージを与え、生えにくくする方法です。肌表面を削らないので摩擦が少なく、刺激を抑えながらムダ毛を減らせます。
スタッフが肌の状態を見ながら出力を調整してくれるので、敏感肌でも安心です。

脱毛を続けると毛が細くなり、毛穴や黒ずみも目立ちにくくなります。
自己処理の回数が減ることで肌への負担も少なくなり、長期的に見るとセルフメンテナンスが圧倒的に楽になります。

Q6:施術時の痛みやアフターケアは?

痛みの感じ方には個人差がありますが、サロンで使う光脱毛は「チクッとする程度」と感じる方がほとんどです。
脱毛は光や熱を使う施術のため、毛の濃い部分ほど刺激を感じやすくなりますが、回数を重ねるうちに毛が細くなり、痛みも徐々に軽くなっていきます。施術中はスタッフが様子を見ながら進めてくれるため、我慢できないほどの痛みを感じることはほとんどありません。冷却したり、出力を調整したりすることで、痛みの軽減も可能です。
施術後は、肌が一時的に敏感な状態になります。保湿をしっかり行い、当日は長時間の入浴や飲酒、激しい運動を避けるようにしましょう。

術後に炎症や赤み、痛みが続く場合は、早めに施術サロンや医療機関に相談しましょう。

まとめ|秋から始める清潔感ケアで印象アップ

まとめ|秋から始める清潔感ケアで印象アップ

夏の疲れが残る秋は、肌がゆらぎやすい時期ですが、正しいケアをすれば1年で最も肌を整えやすい季節ともいえます。
洗顔で余分な皮脂や汚れを落とし、化粧水と乳液でしっかりうるおいを与える。さらに、ヒゲやムダ毛は脱毛で整えておくことで、剃り負けや青ヒゲによるくすみを防ぎ、清潔感のある肌に近づけます。

秋から始めることで、冬の乾燥や来年の紫外線シーズンにも備えられるのが大きなメリットです。
「清潔感のある男性になりたい」「肌トラブルを減らしたい」と感じたら、今日からケアを始めてみませんか?
小さな習慣の積み重ねが、自信の持てる肌と印象アップにつながりますよ。

無料カウンセリング

渋谷のメンズトータルエステZELMO店舗情報

  • LINE
  • TWITTER
  • FACEBOOK
  • HATENA BLOG
  • Pocket